きもの こまや

大切な着物のお手入れ方法caring for kimono

大切な着物を長く愛用するために

着物を着れば皆さん多少のシミや汚れを付ける事があります。汚れやシミをそのままにしたまま、着物をしまってませんか?
着物は、こまめなお手入れが着物の寿命を延ばします。着物は普段着る機会が少ないので、お手入れ方法に困る方が多くいらっしゃいます。
より長く愛用するためにも、着物のお手入れ方法について学んでおきましょう。

普段のお手入れ方法

普段のお手入れ方法

着物は湿気に弱いです。まず着物を脱いだら、湿気を取ってシワを伸ばすためにも、衣紋かけや着物を吊るすハンガーに掛けておきましょう。
しかし、あまりにも長く吊るしておくと、布が伸びて袖が垂れてしまいますので気をつけて下さい。 その際に、衿や袖口、裾周辺に汚れがある場合、シミ抜きで落とすことが可能ですが、時間の経過が長くなるほど落ちにくくなりますので、すぐに処理しましょう。
汚れを落とす時は、シミ抜き用の液をしみ込ませた布で軽く拭き取って下さい。
また、着物にホコリがついていたら、きれいに落とす必要がありますが、その際、洋服用のブラシは絶対に使わないようにしましょう。生地そのものが傷みやすくなってしまいますので、注意して下さい。

01

年に1度の虫干し

着物のお手入れの中で最も重要なのが虫干しです。虫干しとは、着物が最も嫌う湿気から着物を守る効果を期待するために行われるものです。
良く晴れた日に、着物を着物ハンガーやハンガーなどに掛けて、風通しの良く直射日光が当たらない場所に吊るして干します。

02

汚れやシミのチェックは
こまめに

ハンガーに着物を掛ける際に、着物に汚れがあるかどうかの確認作業も怠らないようにしましょう。
汗ジミ、埃、泥水の跳ね上げ、食べこぼしなどの汚れをそのままにしておくとシミになってしまい、場合によっては取れなくなってしまうこともあります。

03

カビを防ぐために
半年に一度のケアを

シミのケア、しわのケアに続いて多く寄せられるお問い合わせに、カビのケアがあります。古い着物をご家族から受け継がれた場合、タンスの中で保管されていればホコリをかぶっているということはほとんどありませんが、カビが生えている可能性はあります。

着物の収納方法

普段のお手入れ方法

箪笥へしまう時は、きれいにたたみ、たとう紙に入れて収納して下さい。
たとう紙は和紙で作られており、ホコリがつかないように守ってくれますが、時々紙の状態をチェックして交換するようにしましょう。

また、虫が発生するのを防ぐために、防虫剤を使用しますが、その際は1種類だけ使うようにして下さい。 着物をきれいな状態で保管するためにも、時間がある際は、箪笥の中を開けて換気を行なうことをお勧めします。

01

湿気を避ける

着物の長期保管には湿気を避けることが重要なポイントになります。そこでオススメなのが、吸湿性が高い桐(きり)の素材を使ったタンスや衣装ケースです。桐(きり)は湿気が高いときは、外気中の湿気を吸い取って膨張し、大切な着物を大敵ともいえる湿気から守ってくれます。

02

着物はたたんで保管する

着物は着丈が長いため、洋服のようにハンガーにかけて収納できません。そのため、たたんでから“たとう紙”という衣類用の包装紙で包み、引き出しや衣装ケースにしまうのが一般的です。
次に着るときのことを考え、無駄なシワをつくらないように、適度な余裕を持たせた収納を心がけましょう。

03

防虫剤は生地に合うものを
1種類だけ

防虫剤は成分や効き目をよく読み、着物の生地にあったものを、一種類だけ選んで使うようにしましょう。
防虫剤の有効期限を守り、長期間着物に直接触れてしまうことで、あとあとシミにならないように、“たとう紙”の四隅に置くようにするとよいでしょう。

着物のクリーニングは、当店へお任せください!

当店では、お持ちの着物のシミ落とし・丸洗い・寸法直し・仕立て直し・パールトーン加工など承ります。
当店は、お客様の着物に関しての様々なご要望、アフターサービスに、呉服専門店としてお応えいたします!また、当店の商品以外の品物も、同価格にてお仕立てさせていただきます。遠方の方は、着物をお送りいただければ対応させていただきますので、ご安心くださいませ。